top
丸形ポストと記念写真
減りつつある丸形ポストと一緒に記念写真を撮ろう
!
丸形ポストと記念写真−スイス編
ヨーロッパ最高地点の駅(3454m)であるスイスのユングフラウヨッホ駅には、
なんと日本の丸形ポストがあるのです。
ユングフラウヨッホ駅の丸形ポストと記念写真撮りました(モザイクかけてますが)
そしてこれは富士山五合目と姉妹提携なんです。
(下記画像は2003年のポルシェ924系ツーリングで富士山へ行った時に撮影)
世界一深い場所にある丸形ポスト
2002年版ギネスブックにも載ったらしい、和歌山県すさみ町周参見には「海中ポスト」があります。
水深約10メートルにあり、近くのダイビング施設「ノアすさみ」が回収し郵便局に運んでいるらしいです。
参考
楽しい企画ですね。記念写真撮りたいですね。
引退した丸形ポスト
引退した丸形ポスト
東京都葛飾区立小学校校庭にて。
吉●氏が寄贈したらしい。
区内縁のではなく他所からの物です。
2004年? yuuki撮影
葛飾区内には現役丸ポストは1つしか無いようです。
柴又帝釈天前のなのですが後から持ってきた物らしい。
募金箱らしい
新潟県は白鳥の湖で有名な瓢湖です。
今はカラーリングや場所が変わっているようです。
15年前の青丸ポストです。
1990年頃 yuuki撮影
丸形ポストの末路
ここは関東の某県某所、
ポスト専門の解体業者らしい。丸形ポストばかり持ち込まれて解体しているそうだ。
土台は何かの重しにするのか?ポスト本体は焼却炉になってるし・・・
2005年夏 yuuki撮影
東京都 JR八高線 箱根ヶ崎駅周辺 特集
郵便差出箱1号と丹頂形電話
素晴らしい趣味です。
電話ボックスの中には釣りが出ない黄色い100円公衆電話機も入ってるしい!
横田基地横のR16号沿い。
2003年4月、yuuki撮影
もっと古い丸形庇付きポスト
お店の看板娘ですね。
横田基地近くの新青梅街道沿い。
2002年、yuuki撮影
2004年現在閉店していてポストは無くなっています。
箱根ヶ崎駅
上記展示ポスト達から15分くらいの位置にJR箱根ヶ崎駅(東京都西多摩郡瑞穂町)があり、ここにも丸形ポストがあります。
しかし、駅舎建て替えで丸形ポストの今後はちょっと心配です。
隣のJR金子駅(埼玉県入間市)にも丸形ポストがありましたが、箱形に変わってしまいました。
知り合いの郵便局員の話だと丸形は埋まっておらず動かせるので悪戯した奴がいたようで変えたらしい。
2004年春、yuuki撮影
大正時代の警官詰め所?
ポストじゃないんですが、謎の小屋です。
大正時代の詰め所ってのは嘘ですが何なんでしょう?交通整理の詰め所?
箱根ヶ崎より南の町、拝島町3丁目奥多摩街道沿いです。
細い窓が左右にあって、窓の下側に小さなテーブルが付いています。
いい加減な小屋ではなく、ちゃんと作られています。木造です。
2004年9月23日、yuuki撮影
おまけ・電車型ポストと郵便電車
郵便ポスト&0kmポスト
品川駅構内にある郵便ポストです。
実にマニアック
観光地などにある特殊ポストではなく、改造ポストでしょうか?
ecute(エキナカ)完成記念に2005年10月01日設置
高輪郵便局、JR東日本・品川駅、ecute品川
0キロポストは山手線と品鶴線(ヒンカクセン:横須賀線が走る元貨物線)の起点の意味
2005年10月29日 yuuki携帯電話で撮影
クモユニ74001
正面窓に見立てた投函口、ヘッドライト、ベンチレーター、表字幕、
連結器や車輪、さらにつかみ棒まで設置!
細部を見てみましょう。様々な表記とプレートがあります。
郵便差し出し箱(十三号形状別差入口)高橋金属株式会社 納入13年3月
サイドには、クモユニ74001 東トウ 郵便 荷重4.0t S @
クモユニは制御電動車の郵便荷物合造車を表します。
74は形式でモハ72系改造の旧性能車、001番は2号機
東トウは東京総合車両センターの区名。旧山手電車区(東ヤテ)と大井工場などが統合されて2004年誕生
四角いSはATS−S @は1エンド側の表記
後ろの会社名と製造の銘板は、(JR東日本)(東京総合車両センター 平成17年)
ちゃんとプレートになっています。
正面のシールは公社ですね。
品川駅にて
品川駅12番線の荷物電車
東海道本線のホームですが電車は東京ではなく汐留から来たんだと思います?
これはクモユニ74ではなくクモニ83かも?
東海筋の湘南色なのにスノープロー付きなんですね
本物クモユニ74画像
房総の夕刊輸送で活躍したクモユニ74です。
房総のクモユニ74はシールドビームヘッドランプのスカ色でした。
1986年 両国駅 yuuki撮影
公衆電話と元都電の喫茶店へ
top
いしさんの丸ポスト写真館へ